お月見 2016

今年2016年のお月見は9月15日(木)です。

お月見にはお団子を食べながらきれいな月を見れるといいですね。

 

お月見の由来

十五夜の月は1年で1番美しいと言われていますね。

お月見は他に十五夜といわれたりしますが

旧暦の8月15日の夜のことを十五夜中秋といいます。

その夜の月のことを中秋の名月といいます。

 

古くから宮中ではお月見の宴が催されていました。

昔は庶民の間では月は生活に深く関わっていたのでお月見は月を鑑賞するだけではなく月を神話化した信仰の対象としても行事でもありました。

江戸時代になると、江戸のような都市部では行楽的な意味合いが強くなりお月見を楽しむようになりました。

お月見は旧暦8月15日に十五夜を、旧暦9月13日に十三夜をするところが多く、地域によっては「片月見」だけではいけないとされ両方とも必ず行われているところもあります。

十三夜は「後の月」や「後の名月」ともいわれています。

 

お月見団子

お月見にはまん丸お月様にすすきとお団子ですね。

お月見にお団子を備えるようになったのはいつからかはっきりわかってはいませんが、室町時代には現在のような備え方になったといわれています。

十五夜には15個、十三夜には13個のお団子をお供えします。

地域によってお団子の形も変わり、関西では細長く小芋のような形や、静岡では団子を平たくし真ん中をくぼませた形にするところもあります。

このお団子を子どもたちが盗み食べる風習も各地であり、俳句の秋の季語に「団子盗み」があります。

また神様がお供え物を食べてくれたと解釈し、十五夜団子は盗まれるほど縁起が良いとされているところが多いです。

 

お月見にも☆かぼちゃの白玉団子
お月見にも☆かぼちゃの白玉団子

■材料(2~3人分)
かぼちゃ / 1/8個
白玉粉 / 75g
(A)砂糖 / 大さじ2
(A)醤油 / 大さじ1.5
(A)水あめ / 小さじ1

詳細を楽天レシピで見る

 

練黒ゴマを使ったお団子も作りました!

黒いうさぎ白玉
黒いうさぎ白玉

 

■材料(1~2人分)
白玉粉 / 30g
水 / 25g
練黒ゴマ / 約1g
(A)砂糖 / 大さじ1
(A)醤油 / 小さじ2
(A)水あめ / 小さじ1/2

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

 

丸いお団子もいいけど、お月見らしくうさぎのお団子もいいですね!

子どもたちと作るにもおすすめです!

 

 

芋名月、豆名月

十五夜を芋名月、十三夜を豆名月というように

里芋や柿、枝豆など丸いものをお供えすることもあります。

お月見は農耕の収穫儀礼と結びついて、収穫した物を供える意味もありました。

特に里芋は米が主食になる前に主食とされていたことから、十五夜を芋の収穫祭としていたそうです。

 

 

お月見が近づくと、お団子作りの材料が並べられたり

お花屋さんではすすきが並び始めますね。

お団子は子どもとも一緒に作りやすいので食育にはおすすめです!

まん丸だと飲み込む時に危ないので真ん中を少しくぼませると茹でるといいですよ!

 

今年はきれいなお月様が見られるといいですね!

 

 

**********

ambassador_banner

楽天レシピアンバサダーです。

 

ポチッと押していただけると嬉しいです♪


栄養士 ブログランキングへ


管理栄養士 ブログランキングへ

 

Facebook、Instagramも見てね♪

N.E.Family Facebookページ

N.E.Family Instagram