土用の丑の日

土用とは

土用とは四季の終わりの1/5をさし、春夏秋冬4回の土用があります。

今では夏の最も気温の高い日が続く頃の、立秋前の18日間の夏の土用がよく知られています。

そしてその最初の日を土用の入りとしているのです。

土用がつく言葉は、土用波、土用干しなどがありますよ!

食べ物にかかわるものには土用しじみや土用うなぎがあります。

土用干しは衣類などだけでなく梅を干すことも。

土用の丑の日が近づくとうなぎの蒲焼がたくさん売られたり、ニュースで鰻屋さんの映像が流れるようになりますね。

 

うなぎの旬は冬

今では土用の丑の日にうなぎは欠かせないものとなっています。

本来うなぎは夏ではなく10~12月が旬になります。

なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったかというと

江戸時代中頃、平賀源内が鰻屋さんから「夏はうなぎが売れない」という話を聞いて

宣伝用に「本日土用丑の日」と書き、うなぎを食べることで長生きできるとしたのが始まりです。

もともと丑の日に「う」のつく食べ物を食べると体にいいという言い伝えがありました。

「う」のつく食べ物はうどん、うり、梅干しなど。

そこでうなぎも「う」がつく食べ物としてこのコピーが生まれたのではないかと言われています。

 

万葉集にも記載があるように、日本では古くから薬、栄養食としてうなぎを食べられていました。

世界中で19種のうなぎが生息しています。

そのうち日本には日本オオウナギとオオウナギ(カニクイ)の2種が生息しています。

 

うなぎはたんぱく質はもちろん、DHAやIPAが多く含まれ、ビタミン類も含んでいます。

土用の丑の日には蒲焼きにして食べるうなぎですが

昔はうなぎを丸ごと筒切りにして串を打って焼いていました。

その後、島根で「出雲うなぎ」といわれて腹から裂き焼く調理法が関西に伝わり

関西流地焼きに発展しました。

江戸時代に関東に伝わりましたが、武士の多い江戸では「切腹」につながるとして腹裂きを嫌い

背から裂いて蒸し焼きにする関東風の大蒲焼きに。

そして18世紀初め頃には蒲焼きをるお店ができ

しょうゆとみりんの普及とともに「江戸前」の蒲焼きが売られるようになりました。

 

世界のうなぎ料理

日本では蒲焼きが代表的ですが

ドイツやオランダでは燻製にしたり

ベルギーではグリーンソース煮にして食べています。

スペインではうなぎの稚魚をオリーブオイル炒めにして食べられています。

 

******

うなぎにシークワーサーこしょう

うなぎの蒲焼には山椒をかけることが多いですが

今回は写真では山椒ではなくシークワーサーこしょうを上にのせました。

 

シークヮーサーこしょう

 

 

我が家では生タイプのシークワーサーこしょうを使っていますが、粉末もあるみたいです。

これだと見た目には山椒をふりかけるのと同じですね!

 

シークワーサーこしょうはゆすこしょうに似ています。

ゆずこしょうがあればぜひうなぎに添えてみてください!

さっぱりしておいしかったです♪

 

 

**********

 

ポチッと押していただけると嬉しいです♪


栄養士 ブログランキングへ


管理栄養士 ブログランキングへ

 

Facebook、Instagramも見てね♪

N.E.Family Facebookページ

N.E.Family Instagram