もうすぐひな祭り☆
ひな祭りの飾りやお菓子を見ると一気に春らしくなります♪
そこで今日はひな祭りについてのお話です。
ひな祭りの日やお供え物のあられ等、地域によって違いもいろいろありますね!
ひなまつりの由来
中国では旧暦3月の最初の巳(み)の日である上巳(じょうし、じょうみ)に川で禊を行う「上巳の節句」が3月3日に行われていました。
これと日本で古くから行われていた人形(ひとがた)で体をなで、1年の穢れや災いを人形に移して川や海に流す祓いの行事が一緒になりました。
現在も日本の各地で行われている「流し雛」はこの名残と言われています。
平安時代、人形(ひとがた)とは別に宮中で幼女が遊ぶ「ひいな」「ひなな」と言われる小さな人形(にんぎょう)で遊ぶ「ひいな遊び」がありました。
人形(ひとがた)とひいな遊びの人形(にんぎょう)が一緒になって、室町時代に公家や上流武家でひな人形を飾る風習が生まれました。
江戸時代中期には女の子の成長と将来の幸せを願う行事として、人形を飾り、ご馳走を楽しむ行事として定着しました。
この頃女の子が生まれると初節句にひな人形を贈る風習も生まれ、江戸時代後期には現在のようなひな壇に飾るようになりました。
江戸時代には経済力を増した富裕な町民が豪華なひな人形を飾るようになり、幕府はたびたび厳しい取り締まりをしたそうです。
七段飾りのひな飾り
最上段に男びな、女びなの親王びなを飾り、金屏風を立てて、両端に雪洞(ぼんぼり)、中央に桃の花をさした三方飾りを置きます。
関東では左に男びなの「お内裏さま」を、右に女びなの「おひな様」を飾りますが、
日本古来の並べ方では左に「おひな様」、右に「お内裏さま」となり今でも伝統を重んじる京都などでは日本古来の並べ方になります。
桃の花には古くから邪気を払う魔除けの力があると信じられていました。
また旧暦3月3日頃は桃の花の盛りでもあるので、ひな祭りには桃の花が飾られました。
二段目には三人官女、間に丸餅をのせた高坏を飾ります。
三段目には五人囃子で、向かって右から左に順に大きな楽器になるように飾ります。
四段目には親王びなを警備する武官・随身(ずいしん)を飾り、間にお膳、菱餅を飾ります。
菱餅は下から緑・白・桃色の順番で、雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている様子を表現しています。
五段目には宮中の雑役係の仕丁(しちょう)または衛士(えじ)が並び、向かって右に「左近の桜」、左に「右近の橘」を飾ります。
六段目は嫁入り道具である箪笥、長持、鏡台を飾ります。
七段目には御所車(牛車)、重箱、御駕籠などを飾ります。
お供え物
おひな様にはひなあられをお供えします。
関東のひなあられは保存食の干飯を煎ってふくらませたポン菓子を砂糖などで味付けします。
関西のひなあられは餅から出来たいわゆるおかきです。関東に比べて大粒で、醤油や塩で味付けします。
ひな祭りの行事食
ひな祭りにはちらし寿司と蛤の潮汁が多くの地方で作られます。
ちらし寿司は上巳の節句の祓いのために野外で、海や山のいろいろな食材を彩りよく、すし飯に混ぜた寿司を食べたのが始まりといわれ、各地の産物が使われます。
地方によっては押し寿司もあります。
蛤の潮汁は、蛤の貝殻が対のもの以外とは決して合わないことから、蛤は夫婦和合の象徴とされ、女の子の祝いのご馳走に使われました。
4月3日がひな祭りの地域もある
3月3日にひな祭りをするというのが一般的ですが、4月3日に行う地域もあります。
日本は昔「和暦」を採用していましたが、明治6年に現在の「新暦」に変更しました。
「和暦」の3月3日は「新暦」で4月3日にあたります。
この時に多くの地域では時期をずらして「新暦」に3月3日にひな祭りを行うことにしたのですが、
一部の地域だけはひな祭りの日をずらしたことにより地域によって3月3日のところを4月3日のところができました。