6月16日は和菓子の日

和菓子の日の由来とは

平安時代に疫病が国内に蔓延したため、848年仁明天皇が元号を「嘉祥」と改めました。

そのときに神話に基づいて6月16日に16の数に因んだ菓子や餅を神に供え、疫病除け・健康招福を祈ったことから

6月16日が和菓子の日とされました。

 

和菓子とは

和菓子といわれてどんなものが思い浮かびますか?

おまんじゅう?お団子?ようかん?いろいろありますね!

和菓子は大きく分けると

・生菓子

・半生菓子

・干菓子

の3つに分けられます。

生菓子は、水分含量30%以上のもので

もち、ぎゅうひ、まんじゅう、水ようかん、練り切りなどがあります。

半生菓子は、水分含量10~30%のもので

もなか、カステラ、甘納豆、練りようかん、すはまなどがあります。

干菓子は、水分含量10%未満のもので

落がん、せんべい、おこし、かりんとう、有平糖などがあります。

 

和菓子は季節の行事にも深く関わり

ひな祭りの菱餅、ひなあられ、桜もち

こどもの日の柏もち、ちまき

春秋の彼岸のぼたもち

お月見のお月見団子

七五三の千歳飴など伝統文化に結びついています。

 

それぞれの和菓子には四季、文学、歴史、地名、などに基づいて名前(銘)がつけられています。

この時期に見かけるのは名前に「鮎」のついた和菓子です。

カステラ生地の中にあんこが入っている和菓子で鮎の形をしている和菓子を見たことはありませんか?

春には梅の蕾をかたどった「未開紅」、秋には紅葉をかたどった「龍田」のつく名前のものがあります。

郷土にゆかりの「◯◯山」、「◯◯川」という名前の和菓子も各地で見られます。

和菓子で季節やその時の歴史を感じるのも楽しそう♪

 

 

今回は、和菓子の日が近いのでみたらし団子、金魚とホタルをモチーフにしたゼリーを食べました^_^

ゼリーの中の金魚やホタルは水ようかんなどでできています。

見た目も華やかでかわいくてこういうお菓子大好き♪

これだけで季節を感じられます!

 

**********

 

ポチッと押していただけると嬉しいです♪


栄養士 ブログランキングへ


管理栄養士 ブログランキングへ

 

Facebook、Instagramも見てね♪

N.E.Family Facebookページ

N.E.Family Instagram